ブログのカテゴリはただ設定するだけではクリックされにくいです。
なぜならデフォルトのままだと並びもバラバラだったり
名前の付け方によってはカテゴリの内容がわかりにくいからです。
カテゴリを訪問者にわかりやすく
表示させクリックさせるにはもうひと工夫が必要なんです。
ブログのカテゴリをよりわかりやすくする4つの方法
・訪問者が見てわかる名前にする
・カテゴリは順番を並び替えることで見やすくなる
・特定のカテゴリが増えすぎたら
カテゴリ内を分割して内容をわかりやすくする
・カテゴリは増えすぎたら整理して削除できるものはする
前回の記事でブログのカテゴリの大切さをお話しました。
カテゴリは初めてブログに訪れた人が
読みたい記事を探す大事な道しるべみたいなものです。
あなたも初めてブログを訪れた時は
カテゴリから読みたい記事を探したはずです。
カテゴリをわかりやすく表示することで
訪れた人がブログの中を周りやすくなり
より多くの記事を見てくれるようになりますよ。
早速、先に説明した4つの方法を実践してみましょう。
訪問者がみて内容がわかる名前を付ける
カテゴリの名前は訪問者が
記事の内容をイメージできる名前をつけましょう。
例えば、下記のようなカテゴリだったらどうでしょう?
・最近あったこと(10)
・雑記(3)
・ブログネタ(20)
こんな名前ではブログに訪れた人が
何の内容かイメージできずクリックしてくれません。
「私(僕)が知りたい内容はなさそうだな」
と判断してさっさと別のところに行ってしまいます。
「どんなことが書かれてあるか」
という内容を訪問者にイメージさせることで
「この項目ならヒントがあるかも」
と思わせて記事をクリックさせる効果が出てきます。
記事をクリックさせるとPV数が増加にも
繋がって検索エンジンの上位にも表示されるきっかけにもなります。
しかし、名前を付けるにしても
ブログのジャンル自体と同じの名前でつけるのはやめましょう。
例えば、あなたが情報商材アフィリエイトのジャンルで
ブログをやっていたとして…
・情報商材(5)
・アフィリエイト(6)
・その他(2)
・雑記(2)
というだけでは見てくれないんです。
これはカテゴリに分けているようで分けてないんです。
ある特定のジャンルに特化したブログなら
そのジャンルの中でさらに分けないと意味がないんです。
情報商材って言っても、いろんな種類があります。
人それぞれ見たい情報商材って違いますよね。
上記のような分け方だと
何の情報商材かわからずクリック率が下がってしまいます。
ブログの訪問者は「何だかわからないな」と感じるものや
イメージがしにくいものには
無意識に用心してクリックはしないんです。
だから、
カテゴリでどういう記事なのか
わかるようにまたはイメージさせることが
リンクをクリックして記事を読ませるために必要になってきます。
情報商材を扱うならそのまま情報商材と表示しないで
あなたが実際に使っている情報商材の名前にするのがベストです。
例えば、
・アンリミテッドアフィリエイト
・アフィリエイト基礎
・アフィリエイト実践
このほうが内容がわかりやすいですよね。
これならブログの訪問者が
・アンリミデットアフィリエイトを持っている人
・名前は知ってるけど買おうかどうしようか迷っている人
という人がきたらクリックして見てくれる確率は高いです。
アフィリエイトに関しても基礎と実践でわけるほうが
・これからアフィリエイトを始めようする初心者なら基礎を見る。
・ちょっとやってるけどまだ成果が出てなくて悩んでる人なら実践を見る。
こんなふうに訪れた人の状況やレベルに合わせて
ブログの記事に入る入口を誘導させてあげることで
ブログ内をうまく回ってくれるようになります。
ちなみに、カテゴリの増やし方は
ワードプレスの新規記事投稿画面の右側にあります。
↑ここでカテゴリを追加することができます。
カテゴリは順番を並び替えることで見やすくなる
ワードプレスでカテゴリを設定していくと
カテゴリの並び方がバラバラになってしまいます。
↓
上の写真のような並び方になっているのですが
これだとバラバラになっててなんだか見にくいんですよね。
この場合、順番に並び替えるとより見やすくなります。
順番に並び替えるポイントとして
あなたのブログでキモとなる内容を上にもってくることがポイント。
例えば、めいこブログだったら
アフィリエイト初心者へ向けて始める前の
基礎知識や始める手順などを伝えているので
『アフィリエイト初心者講座』というのを一番最初に持ってきています。
↓
実際に、並べ替える方法には
Category Orderというプラグインを導入して使います。
ワードプレスの左側メニューの
投稿からCategory Orderを選択します。
カテゴリの一覧が出てくるので、位置を変えたい
項目をマウスのドラック&ドロップで動かします。
並び替えが終わったら一番下の
Order Categoriesのボタンをクリックします。
これで並び替えることができます。
カテゴリの並びは
・あなたがブログでキモとなる内容を上に
・読ませたいと思うものの順番
などを考えて表示させるようにしましょう。
特定のカテゴリが増えすぎたらカテゴリ内を分割して内容をわかりやすくする
記事が増えてくると、カテゴリ内の数も増えてきます。
そういう場合はカテゴリ内をもっと細かく分割して
より内容をわかりやすくするようにしましょう。
カテゴリ分けがより具体的になれば
訪問者は目的の情報に素早くたどり着くことができます。
例えば、情報商材のカテゴリが増えてきたら
・情報商材
・アンリミテッドアフィリエイト
・下克上
・アフィリエイトディスカバリー
というように扱った情報商材ごとにわけるとか
アフィリエイトというカテゴリでも
・アフィリエイト
・ブログアフィリエイト
・メルマガアフィリエイト
というように種類ごとにわけてみるというように分割してみるのはどうでしょう。
カテゴリをこのように分割する方法を
カテゴリを親と子に分けるとも言います。
上の情報商材を例にするなら
(親)情報商材
(子)アンリミテッドアフィリエイト
(子)下克上
(子)アフィリエイトディスカバリー
↑情報商材が親でその下に続いている
3つ情報商材が子になります。
カテゴリの分割方法は下記のようにやります。
↑子のカテゴリを決めて入力をした後に
親カテゴリの欄から親とするカテゴリを選択します。
すると、下記のような表示で
親カテゴリと子カテゴリに分かれて表示させることができます。
しかし、これだけではブログではきちんと表示されません。
ブログで表示させるには階層表示を有効にする必要があります。
左側のメニューから外観⇒ウィジェットを選択します。
ウィジェットの画面カテゴリをクリックして
階層を表示にチェックを入れて保存を押します。
すると下記のようにカテゴリがさらに分けることができました。↓
細かく分けることでブログの記事を探しやすくすることができます。
カテゴリは増えすぎたら整理して削除できるものはする
カテゴリは書いていく記事とともに増えてきます。
増えていくとずっと下に並んで伸びていくので
定期的に整理して整理していらなくなったものは削除していきましょう。
削除する手順は下記のとおりです。
左側のメニューからカテゴリーをクリックします。
今、ブログで表示されているカテゴリの一覧が出てきます。
ここから削除したいカテゴリの項目を選びましょう。
削除したい項目にカーソルを合わせると
・編集
・クリック編集
・削除
・表示
の項目が出てくるので削除を選択します。
下記のようなメッセージが出てくるので
OKをクリックします。
これで、削除は完了です。
最後に
カテゴリの整理は読みやすいブログへ近づく一歩です。
初めてブログに来た人が
・読みやすいと感じるブログ
・また来たいと思うブログ
になるかどうかはカテゴリの設置と整理
にかかっているのでぜひやってみてくださいね。
めいこさん、こんばんは!
カテゴリ名をわかりやすく!
大事なことですねー(・。・;
特に、キモとなる内容を上にというのは
気づいていませんでした!
いつも丁寧な記事、すばらしいです♪
応援完了です!(^^)
むつきさん、こんにちは。
嬉しいお言葉ありがとうございます。
カテゴリーって意外と大事じゃないかな
って思って今回書いてみました。
いつもコメントと応援ありがとうございます。
励みになります!
めいこさん、こんばんは!
ヒロです。
いつもお世話になっております。
以前にCategory Orderを入れていて
適当にカテゴリの順番は変えていたのですが
ここまで考えていなかったです。
改めて考えてみるとおっしゃる通り
整理した方が見やすくて読みやすくなりますね。
そうなればまた来たいと思って頂けますね^^
凄く勉強になりました。
早速、参考にさせて頂きます。
ありがとうございました。
またお邪魔させて頂きますね。
応援完了です!
ヒロさん、こんにちは。
最近、いろんな人のブログを見に行く上で
読みたい記事をいつもカテゴリから選んでたなぁと気がついて
今回書いてみました。
少しでも見やすいブログにという視点を
もってやっていくのが大事かなと思います。
いつも応援とコメントありがとうございます。
こんにちは!めいこさん。
Ryoichiです。
ためになる記事をありがとうございます。勉強になります。
私も、読んでもらえるブログを目指して前向きに進んで行きたいと思います。
応援完了です!
Ryoichi
Ryoichiさん、こんばんは
こちらこそいつもブログに応援とコメントを
いただきありがとうございます。
これからも役に立つ情報を精一杯お届けできるよう精進してまいります。
めいこさん
こんにちは、
カテゴリーの順番は気になっていました、
ただ、自分の観点だけでしたので、
改めて整理しようかなと考えさせられましたね。
大変いい勉強をさせてもらいました。
参考にさせていただきます。
応援プチ完です!
Minamiさん、こんばんは。
コメントと応援ありがとうございます。
そう言ってもらえると私も大変嬉しく思います。
また私もブログへお邪魔させてもらいますね
めいこさん、私のブログに訪問ありがとうございました。
私の今のブログは新規に作りなおしたばかりなので、
記事の内容参考になりました。
後から直す手間が省けますしね。
それからGategoryOderは昔使っていたのですが、すっかり存在を忘れていたので、思い出させてくれてありがとうございます。
応援完了です
ほんださん、こんばんは。
コメントと応援ありがとうございます
嬉しいお言葉恐縮です。
ほんださんも新規のブログの運営頑張ってくださいね。
めいこさん
こんにちはキャサリンです。
いつもブログにお越しいただきまして
ありがとうございます。
めいこさんのブログはWordpressの
為になる記事が多くて勉強になります。
私もカテゴリーの順番や中身を整理しながら
記事を書いていこうと思います。
応援完了です。
キャサリンさん、こんばんは
お褒めの言葉いただき大変嬉しく思います。
カテゴリーはちょっと整理すると
ブログの訪問者も便利ですし、自分自身も
記事の内容がわかりやすくなっていいですよ。
ぜひ、やってみてくださいね。
コメントと応援ありがとうございます
めいこさん
こんにちは、最上ひさし こと DJサブカルと申します。
カテゴリ名もSEOの一環となると最近知った分、
めいこさんの記事にリスペクトします。
カテゴリってとっても大事。
これかも、ブログ訪問いたします。
今後とも、よろしくお願いいたします。
応援ポチ完了です。
現在、私のサイトで
「DJサブカルのゴールドラッシュ!
☆アフィリエイト情報配信局☆」という企画を始めました。
勝手にサイトや無料レポートにセミナー紹介などなど、、、
オンデマンドCMを制作し、ブログで配信しています。
近々、めいこさんのブログやコンテンツをオンデマンドCMにして
ご紹介してもよろしいでしょうか?
参考までに、本日までに制作したオンデマンドCMを
私のブログで公開しています。
http://moga-net.com/
よろしければ、見に来てください。
今後とも、よろしくお願いいたします。
最上ひさし こと DJサブカル
DJサブカルさん、こんばんは。
ブログに訪問いただきありがとうございます。
そこまで言っていただけるなんてとてもありがたいです。
こちらこそ今後共よろしくお願いします。
めいこさん
こんにちは、アリエと言います。
カテゴリーについてここまで詳しく書いているブログは
初めて見ました。素晴らしいですね
これからブログを作る人には
嬉しい記事ですね
応援して帰ります。ぽち
アリエさん、こんばんは。
ありがとうございます。
あまりカテゴリについて詳しく話しているブログは
ないのでこのように反応をいただけたこと嬉しく思います。
コメントと応援とても励みになります。
ありがとうございます
めいこさん、こんばんは^^
先日はブログへのコメントありがとうございました!
「分かりやすく読者さんに伝えたい!」
というめいこさんの想いが伝わってくる記事で
とても素敵だなって思いました^^
カテゴリーの仕分けは私もいつもどんな風に分けたら
「読者さんに分かりやすいかな?」って迷うところなので、
再確認できてよかったです♪
応援させていただきます!
マリヤさん、こんばんは。
コメントと応援ありがとうございます。
カテゴリーの仕分けって悩みますよね。
私も最初はよくわからず放置していたんですが
見やすいブログを目指して勉強してみました。
少しでもお役立てたのなら嬉しいです。
めいこさん
こんばんは。きりんです^ ^
いつもお世話になっていますm(_ _)m
今回のめいこさんの記事、
カテゴリーの順番や分類など
詳しく説明してくださり感謝しています。
私のブログは今までシンプルに
作ってきてしまっていたので、
「もっと早くこのような記事に
出会っていれば。。!」と思いました(^^;;
これからも役立つ記事を書いて
くださることを期待しています。
勉強になりました!
応援完了しました!
またおじゃましますね^ ^
トーストきりん
きりんさん、こんばんは。
いつもコメントと応援ありがとうございます。
きりんさんのブログも読みやすくて好きですよ^^
そんな風に言っていただけるなんて嬉しいですし、
更新しててホントに良かったって思います。
これからも頑張っていきますね!
めいこさん、
こんばんは、
加南です。
ブログにお越しいただき、
コメントありがとうございました。
カテゴリーのこと、
すっごく勉強になりました!
そもそもあまり気にせず
自分本位に設定していた時点で、
見ていただくことを忘れていました。反省です。
実際の設定の仕方、
しっかり覚えて活用させていただきます。
ありがとうございました。
応援完了です。
加南
加南さん、こんばんは。
カテゴリーは後回しにしている人も多いようですので
ちょっと周りと差をつけたいと思ったら手っ取り早くできる対策じゃないかなと思います。
お役に立てたのなら嬉しいです。
コメントと応援ありがとうございます。
こんばんは。
すごい丁寧なサイトですね。
アンリミテッドは有名なようで、転売やっている
畑違いの私も聞いたことがあります。
応援していきますね
辰夫さん、こんばんは。
ありがとうございます。
アンリミはアフィリエイトを始めるというときに
最初の軸教材として持たれている方が多いようですよ。
コメントと応援ありがとうございます。
めいこさん
おはようございます。
マサキです。
カテゴリは整理しないといけないと思いつつ、
まだできておりません。
すごく勉強になりました。
さっそくプラグインをインストールして、
読者さんにわかりやすいカテゴリ構成にしていきたいと思います。
記事を参考にさせていただきます。
応援完了です。
また、お伺い致します。
マサキさん、おはようございます。
カテゴリーは1回整理すると
後が楽になるのでおすすめです^^
また、やってみてくださいね。
コメントと応援ありがとうございます。
こんにちは。
この記事はとても参考になりました。
サブカテゴリーを設定するという発想がなかったのですが、確かに記事が増えたときの整理はこういう風にすればいいんですね!
ありがとうございます!
suzyさん、こんにちは。
訪問いただきありがとうございます。
ブログって記事が増えると自分自身でも
大変ですよね^^;
カテゴリを分けていると整理も楽になりますよ♪
めいこさん、こんにちは。
ベストデイズです。
コメントありがとうございます^^
カテゴリーについてもっと見やすいようにしないとと
思っていたところなので勉強になります。
又遊びにきます♪
ベストデイズさん、こんにちは
お役に立つことができ
私も嬉しいです^^
また、いつでもいらしてくださいね。
めいこさん、こんにちは。
ブログへの訪問ありがとうございます。
いつもお世話になっています。
めいこさんのコメントは本当に感謝しています。
同じ病気を持ちながら、頑張っているめいこさんに感動です。
これからも、宜しくお願いいたします。
ひーちゃんさん、こんにちは。
私も同じ病気を持っている方がいると
とても励みになります。
こちらこそ今後もよろしくお願いします。
お互い、無理しないようにやっていきましょうね^^
めいこ様
こんにちは、智直です。
先日はブログへのご訪問ありがとうございました。
確かにカテゴリは大事ですよね。
カテゴリを分けるときに悩んでしまいます。
めいこさんの記事を参考にします。
応援しておきました。
智直さん、こんにちは。
カテゴリは私も悩みましたが
記事の中でキーワードを見つけるとやりやすいですよ^^
コメントと応援ありがとうございます
めいこさん。
こんばんは。
ブログの訪問ありがとうございます。
めいこさんのコメントが
すっごく励みになりますしうれしいです♪
カテゴリの事ほとんど考えた事なかったので
とても参考になります。
まだ私のところは記事数としては少ない方なので
そこまで考えていませんでしたが
今後の事を考えるとサブカテゴリも視野に入れて
整理していかなくちゃいけないですね・・・
早速、カテゴリ名を修正できるかやっていきます。
応援して帰りますね♪
カテゴリ、名称考え直してみます・・
応援完了です。
SANOさん、こんばんは。
いつもコメントと応援ありがとうございます。
カテゴリの名称は
あまり難しく考えなくても大丈夫ですよ^^
いつでも直せますし、最初は気楽にやってみてくださいね
めいこさん、こんばんは!
先日は訪問ありがとうございました。
かわいいブログですね。
そして、とても勉強になりました。
訪問者さんにとって、わかりやすく!が
大切ですものね。
さっそくプラグイン入れてみます。
応援完了しています。
どうもありがとうございました。
まかろんさん、こんばんは。
ありがとうございます!
さっそく実践していただけることに嬉しく思います。
お互い訪問者さんに読みやすいブログになるよう
頑張っていきましょうね。
コメントと応援ありがとうございます。